12月1日に天皇両陛下の娘である愛子さまが20歳になられるということで、女性皇族としての勲章が贈られることが決定しましたよね。
その際には愛子さまが初めてローブデコルテ姿とティアラを着用するということで話題になっています。
コロナ禍の状況を考慮し、愛子さまのティアラは新調することはせず、おばさまである黒田清子さんが使っていたものを借りることになったとされていますね。
愛子さまのティアラなら新調してほしかったという国民の声もありますが、国民に寄り添い皇女から皇女へティアラが受け継がれるのは趣があって素敵との声もありました。
愛子さまが受け継がれるティアラについてブランドや値段について調査してみました。
黒田清子さんのティアラのブランドはミキモト
皇族御用達の宝飾ブランドといえばミキモトや和光が名高いですが、宝飾品はもともと西洋のものではるか昔はヨーロッパから取り寄せていたようです。
皇室のジュエリーを国内の宝飾店が手がけるようになるのは、大正13年に皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)がご結婚される時に、皇太子妃のティアラやネックレスなどの宝飾品を宮内省御用達の貴金属装身具業者として、御木本真珠店(現:ミキモト)が手がけたのが発端となっているようです。
そのような歴史があることから皇族の宝飾品といえばミキモトという印象があるかもしれませんが現在は入札制度になっています。
黒田清子さんのティアラはミキモト製です。
黒田清子さんが成年皇族となったときにおつけになったティアラはミキモト製。黒田清子さんまではお手元金である内廷費や皇族費からティアラ制作費が支出されているので「私物」。三笠宮彬子女王殿下以降に成人された女性皇族のティアラは、すべて公費である宮廷費で制作されているので「国有物品」。 https://t.co/FYGpTTu4Fd pic.twitter.com/8qKNQXegaB
— 龍陽⛵海容 (@unbonvinblanc) November 16, 2021
ミキモト製ティアラの値段は推定3000万
黒田清子さんのティアラは内廷費で制作されました。
推定3000万とされるのは、眞子様と佳子さまのティアラがそのくらいの値段だったからです。
お二人のティアラについては後述します。
内廷費とは皇族の日常費用などにあてられている費用です。
簡単に言うと生活費のようなものなので、生活費を捻出してつくられたのが清子様のティアラです。
公費ではないので明確に公表されていないので具体的な金額についてはわかりません。
生活費で制作されたため、私物扱いとなっています。伝統的なミキモトのティアラ素敵ですよね。
ちなみに即位祝賀パレードの際に雅子皇后が着用されていたのもミキモトのティアラです。
銀座ミキモトといえば、昨年の御即位を祝う祝賀パレードで雅子皇后のティアラでした。ミキモトが製造いたしましたティアラは明治天皇のお后様、昭憲皇太后が初めてお使いされ、歴代皇后に受け継がれるまさに「皇后の証」。晩秋の夕日を受けてきらめくあのティアラの輝きは忘れることはできませんねぇ✨ pic.twitter.com/lILZ0PhCEG
— 岡 俊介 (@JV5jL3YHgE2LR1V) July 11, 2020
推定3000万ではないかと言われている理由については眞子様と佳子様のティアラの値段が3000万くらいだったからなのですが、つづいてお二方のティアラについてまとめています。
眞子様は銀座和光製2856万円佳子様はミキモト制で2793万円
日本の女性皇族は成人なると新たなティアラを製作したり、過去のティアラをその時代に合わせたデザインにリメイク加工を施したりするのが通例となっています。
記憶に新しいのは佳子さまと眞子さまではないでしょうか。
眞子さまの重厚感とクラシカルさがあるティアラ、佳子さまの可憐さや華やかさが感じがあるティアラ。眼福じゃ…,。ドレスはかなり地が厚いわね。プリンセスフル装備は、最後は体力勝負とお見受けした! pic.twitter.com/cGGlcZtCYd
— さちこ (@3sachiyochisa4) December 29, 2014
20歳の誕生日を迎えた秋篠宮佳子さま、宮中三殿に参拝した後、天皇陛下から宝冠大綬章を。女性皇族の正礼装であるローブ・デコルテにティアラ、勲章姿を初披露👑✨ ドレスは白地に金糸の花模様、ティアラはミキモト💎✨ 何て美しいプリンセス・・💦 pic.twitter.com/ucWahmA4I0
— NaturalGarden紀行☘ (@NaturalGGarden) December 29, 2014
眞子様のティアラは銀座和光制で2856万、佳子様のティアラはデザイン重視だっため公募となり、ミキモト製宝飾品一式で2793万と公表されていました。
いずれも皇室活動費である「宮廷費」から出されています。
宮廷費とは皇族の国内外での公務・国賓・公賓等の接遇といった公的活動に使われる費用です。
公的なお金のため用途が詳らかになっているためティアラの金額が明確にされています。
なお、三笠宮彬子女王殿下以降に成人された女性皇族のティアラは、すべて公費である宮廷費で制作されているので「国有物品」となっているんです。
お二人の制作されたティアラが3000万ほどなので愛子さまが借用される黒田清子さんのティアラもそのくらいのお値段なのではと推測されます。

まとめ
愛子さまが借用される黒田清子さんのティアラについてブランドや値段について調べてまとめてみました。
ティアラのブランドはミキモトで推定3000万円とされています。
皇族におくられるティアラの費用は公費の場合とそうでない場合があることがわかりましたね。
黒田清子さんのティアラは公費ではなく、佳子さまや眞子さまのティアラは公費で制作されました。
愛子さまが着用される姿が楽しみですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。